2014年11月21日金曜日

手組みホイールと完組ホイールに悩む日々・・・~ストレートプルとJベンドスポークの違い~

ども

もう寒いですね

そんなときは色々とメンテナンスの事や最新の自転車事情などを調べることが捗ります

最近、うちのMYが手組みでアルミホイールを購入したんですが



理由が手組みでレーゼロの硬さを超えることができるのかが知りたかったと

わからなくもない!!

アルミホイールの手組みで剛性を出すためにリムハイトもちょっと高めの35mm

重量的に重くなるからかリム幅は細くなっているらしい(一応タイヤ部分は23?)

スポーク本数もエアロ無視の円柱スポークでリア34本?だったかな

で、組み方はフロントは剛性的にそこまで必要ではないので、ラジアル組
スポークも短くなるし本数も少なくなるから軽さも出る

だけど、実際にはスポークの重さはそこまで関係なくて、外周(リム)の重さが重要なんだよね

完組みでアルミの外周の軽さのホイールでいったらDAのC24一択らしい

リアは両サイド2クロス

スポークの頭出しは外出しの方が横剛性が上がるので、フロントは内側、リアは外出し

振れが取れなくなるからと結線(ゾルダリング)はなし

その後、釣具のPE線で結線するだけでも剛性は変わることを本人に説明したけどやるのかどうなのか・・・w



結線をすると大型フランジと同じくらいの影響になるとか言うから気になりますよね



その分、結線されてるところのスポークの磨耗で折れる可能性もあるけど、細かくメンテをするならいいですよね

鉄線(ワイヤリング)とハンダで結線するとフレが取れなくなるらしいけど、そこそこできるらしいから問題はなさそうでもある

あと、何かの衝撃や車体の接触とかでスポークが折れた場合、結線してた方がスポークがいきなりグシャグシャになることはないらしい
安全面にも長けているのか

他にも色々レーゼロに近づける方法はあると思うけども

結果、やっぱレーゼロは硬くて進むということらしい

で、自分は兼ねてからストレートプルとJベンドタイプの違いが気になっていた



Jベンドタイプで破断する人が結構いるのも知っていたので(重量級の人が多い)変わるのかなと

折れる部分はもちろん折れ曲がってる頭らへんのところ
負荷がかかるからそりゃそーか

調べてみると、Jベンドは組み方の汎用性が上がるが、剛性と寿命的にストレートには劣るらしい

ストレートは逆に組み上げたときの剛性は強く寿命も長い、だけど組み方はほぼ1通り(ハブに決められる)

なるほど

言われてみればそうだわ

現在、カンパはほとんどがストレートプルのスポークだ

レーゼロに言えば、リアなんてフランジを大きくした上でのストレートだもんね



そりゃあ、スポークも短いし硬いわけだ

レーゼロは2:1として、D側に剛性をもたせるやり方をしているけど、実際ND側もクロスにしたほうが乗り心地は良いという人もいるし、自分もクロス賛成派です

ND側をクロスにしないラジアルにすると、スポーク本数や長さが削れて軽くはなるけど横剛性が足りないって言う
実際、D側に動力が上手く伝わればND側は別にバランスだけでいいという派、とそうじゃない派

うーん・・・

そこの部分をマヴィックはトラコンプなわけね



いやー本当考えてんなぁ

手組みで同じようにストレート対応の大型フランジのハブが手に入ればいいけど(DTハブ)Jベンドのクロスで対抗って感じなのかな



しかも、2クロス、3クロスと剛性を上げることも可能か・・・

スポークの組み方でディスクホイールのような1枚板の感覚になれるならいいよなぁ

レーゼロは後ろからみるとおちょこオフセットがすごかった

がっつりD側に寄ってて、力をビンビン直結すんぞ!!っていう感じ

キシリウムが走りなんだけどね


ND側にスポークが飛び出てる

ゾンダだとG3組で左右均等だから後ろからみると、提灯みたいな感じ・・・

乗ったときに左右に均等にフワフワ膨らむような構造なのかと思った

乗り心地のよさはそこなのかな?

それにしてもカンパは住み分けがすごいな

しかし、レーゼロを11速にしたのはいいものの

最近の11速ハブやらで10速より約2mmくらいのオフセットが生じていることに対して、リム自体で対応しているのはシマノとDTのリムくらい?

他のメーカーはそのままの中心ラウンド

自分のCC40Tとかみると結構スポークホールめいっぱい傾いてるよ…



手組みでやる場合はオフセットのリムが手に入るのかどうなのかが鍵っぽい

スポークも種類ありすぎるし、たとえ一つ一つのパーツを最高級の物を選んだとしても
組み方一つで完組のミドルくらいにしかならない場合もあるし

逆のパターンもある

コスパ的にも見比べながらじゃないとだめってことなんでしょうね

要するに、セールでゾンダが3万ちょっとで買えた時に、手組みでゾンダクラスにするにはどれくらいの値段が必要かということ…(RS21のコスパがやばいとの噂…)

キンリンとかのクソ軽いリムに、ペラペラのサピムにDTの軽いハブとかで1200g台を切ることはできると思うけど…

なので、今手組みで完組に対抗するとしたら

やはり、カーボン手組み時代!!!!!

中華の他に台湾で精度が高いリムを買って手組みするのがベストな気がする!!

これにはメーカーは値段で絶対勝てないはず

というか、メーカーなんて台湾とか中華にOEMとして受注してるんだから、コリマとか独自にやってるところを除いたらそこまで大差はないはず

失敗したくない、というか事故りたくない人はなるべくリムハイトが高い剛性があるのを買った方が安心かもしれないですね

もちろん、同じ中華でもちゃんと目利きをする必要があるので即決はしないで色々問い合わせたりして時間をかけるほうがいいですね

いやー、値段が上がる前にやることやった方がいいかもしれない!!

それでは、健康で安全に







2014年10月11日土曜日

よみうりランド坂練習〜今日はすげぇ掛かってるよ!!〜

ども

今日はいつもMO氏が練習で使っているよみうりランドの裏の坂を登りに行きましたよ

表はあの採石場のある道で細いので危ないですね

交通量もある

おそらく、裏はその渋滞緩和のために作られた道なのかな?

偶然仕事が休みになったMYに声をかけ、集合して出発

30分前に到着してしまったのでMYに連絡

自分『おい、遅刻だぞ』

MY『は?おまえばかなの?こっちは待ち合わせ時間に間に合ってるわ』

そんなことはさておき

手組のeastonです(エッ?


自分のセッティングはこちら


フロントがCC40T、リアがキシリウム125です



重さ的にフロントはキシリウムの方が軽くて、リアはCC40Tの方が軽かったんですけど

踏み込みで力が逃げないようにリアを125、エアロを考えてフロントをCC40Tにしてみました

踏み心地も気になるところですが、今回の目的はポジション出しです

前回、クランクの長さを175で走ったとき、もうちょっと正確に比べてみたいなーと

で、175、172.5、170で比べてみます

最初は175で登ります




シッティングは上手く下まで力が伝わってる感じがしない
踵が落ちやすい
だけど、ダンシングではグィングィンとトルクをかけられる

で、次は172.5

シッティングは175よりラク
上手くトルクをかけながらクルクル回せてる感じ
ダンシングは175とそんなに変わりなし

いいんじゃないかな!

で、登りの途中でバイク(単車)の単独事故に遭遇

下りの車線からスリップして反対車線に滑ってきたらしい

ブレーキとかカウルとか結構粉々でした

運転手は大きな怪我もなく呆然としてた…

確かに砂利が端にあったので危ないねと一回目の下りでMYとは話してたんです

気を引き締め直しました

で、頂上で休憩を挟んで逆側に下って登ってきます






MYは楕円から真円に戻していたので、雰囲気を聞くと

MY『あれなんだよ。実は今日おれ掛かってんなぁー!!って思ってたんだよね!でも、それここに来るまでの平地の話しだったわ!』

どうやら、平地と5%くらいまでは上手く力が全体に加わるのですごく走ってる感じがするらしい

でも、ホイールが重いから踏まないと進まない=掛かってるという勘違いだったと

なんなんだよ!!!

MY『しかし、失ってから気づくものもあるだろ?楕円で斜度がきつい登りだと少し足を休めるときがあったっぽい』

どっちがいいんだよ!!!!

まぁ、確かに楕円で5%くらいまではクソ辛いです…

逆側からの登りの途中で斜度がキツイ路地を発見!!






自分『こっちに行こう!!』

MY『なんだこれ、ずっと登りじゃねぇか』

住宅街を申し訳なくコソコソと走ります(ほんとすいませんでした…

ぐるっと回ってまた、最初の所に戻るハメに…

結果、また逆側を登り始めます

ここでMYが前に出た!!!

いつものようにどしゃどしゃと加速

今回はちょっと身体を左右に振ってた!!!

50m以上離される

そして、斜度が上がる登り

コソコソと距離を詰めます

ラストで抜く

MY『おい、呆気ない終わりだな』

そこから、小道に走り新百合ケ丘の墓地?みたいなところまで走ります

行き止まりなので折り返しで帰ってきます

この日は土曜日だったので、ローディーさん多かったし、見たことないフレーム多すぎやしませんか?

ヴェンジで登る人もいたけど

あの事故もあったので、表から下ってまた登ろうということに




ラストは170

やはりシッティングの踏み込みは1番イイです
ハンドルを引いても上体起こしても踏み込みやすい
ダンシングは175と172.5に比べると細かく踏み込まないとだめに感じ
重いギアではなく、軽いギアでカンカンカンと踏み込むのがいいのかも

うーん、170と172.5で悩みますね…

事故の後も片付けられていたのでそのまま下ります










MYにどうするかと問うと

MY『最後にもう1本登ろう!!!』と男を魅せる

魂焦がしてキャンドルを燃やしている

ラストはMYが先頭登る

そのまま先頭を保ってもらう

MY『なんでそんな重いギア使ってんだ!?』

踏み込みダンシング練習です

クランクの長さは2つで悩む…

ホイールの組み合わせは間違ってなかったかも?

125のハブのガタをとったらすごいテンションかかるようになったけどなんで?
不思議なホイールだわ

逆も試してみたいですね

短い時間でしたが色々と掴めました

色々新しい機材を試すには丁度いい所かもしれないですね
頂上にコンビニもあるし!

それでわ、健康で安全に







2014年10月8日水曜日

DT swiss RWS固定力比較!!

ども

先日の180kmで塩カプセルを投入を真剣に考えているMTさんなんですが

巷ではマグネシウムですか

仕事柄よく使う酸化したアレとは構造上化学変化してるから違うのかな

飲み続けたら下痢するだろうね

軽量化できるな

で、一之瀬高原前に投入した最終兵器はこれでした



DT swissのRWSです

ラチェットスキュワーというやつですね

現行モデルはラチェットではなくなったんですけど、昔のRWSは本当にラチェット式だったらしいですよ

種類は2つ

シャフトがチタンかスチールか

チタンシャフトはスチールの2倍の値段です

だけど、重さはそんなに変わらない

チタンの素材は公開されてないのでわかりませんが、左右のねじれが加わるところなので純チタンではなさそう

ですが、チタンシャフトってよく折れる(割れる)って聞きますよね…

このタイプのスキュワーはスチールの方が若干固定力が強いとこのと

早速MYに連絡し、2人で購入して試すことに

元をたどれば、自分の125が緩くてなんとかならないかと考えたからです

到着し、締め付けてみます

今までは、純正クイック、軽量クイック(kcncとENVE)と試してきました

固定力だと、純正=ENVE〉kcncってゆー、まぁ、わかりやすい結果でした

このRWSはレバーをクルクルと回していくことで固定できます

クイックに似てるからといって折り曲げたりはできません

あくまでもレバーです

で、これがすごいことに

どこまでも締め付けられる不安がでてくる

MY『これ、終わりが見えない』

それまでのクイックの固定とはなんだったのかというくらい締め付けられる

実際、レースも出るわけでもなく

ホイールも輪行ですら2回くらいしか外さないので、別にクイックにする必要がなかった

で、一之瀬高原で試してみると…

くそ硬い…というか回転重い?

というか、リアを持ち上げてクランクを手回しで逆に回転すると、リアホイールも逆回転するという謎現象

これでいいのか?と思い走ってましたが、やっぱり締め付けすぎだったらしい

走行中にブレーキシュー当たってないよな?って何度も確認したし

先日の180kmでは少し緩めたんですが、これが効果てきめんだった!

登りも撓まないでスルスルと(気持ちかな?

へぇーという感じ

同じく固定力が上がるスキュワーとして、アーレンで固定するタイプのもあります

アーレンだとホイールの盗難防止に役立つとか、このRWSより軽いとかありますけど

実際アーレン持ってないロード乗りとかなんていないし、100円均一で工具なんて売ってるし別にメリットじゃないよなぁと思ったのと、使ってるうちにボルトの頭をなめたらホイール外せなくね?ってゆー心配があってやめました

重さ的に純正とそんなに変わらないので、人馬一体感とか興味なくて固定を重視しないという人には勧めないかもです

で、このRWSはジャイアントと共同開発しているタイプのやつもありまして

別売り単体でも買えるそうですが、ジャイアントの完成車かなんかのグレードが高いクラスのホイールには付いてくるらしいです

これは、余計に回らないようにエンドに引っ掛かるように爪があるんです

なぜ、純正のRWSにはこの規格がまだ移植されていないのか…

なので、あの固定のときにエンドをガリガリ傷付けたくない人はいいかも

エンドもアルミじゃなくてカーボンとかのやつにはね

695とかね…

でも、キャップの色が青なんだよなぁ

国内でもスチールなら安いところで1本4000円くらいなので、軽量クイックに不安を感じる人はいいかもです

誰かも言ってましたが、安全面で1万ケチって事故して治療とかに100万出すよりはマシですよね

そうそう

このRWS含めたアーレンでの固定スキュワー

シマノホイールとかで使われているカップアンドコーン式のベアリングには不向きらしい

締め付けで回転の渋りが顕著

シールドベアリングのホイールなら革命が起きるかも?

それでは、健康で安全に


2014年10月5日日曜日

大垂水峠から道志道往復180km!!!

ども

誰が言ったか知らないけれども、100kmはアップ

はい、地獄地獄

しかし、思い立ったが吉日?

ふと、明日休みだと気づき、じゃあ乗りましょうかね

休みチェックでMYに夕方連絡

自分「明日、どうだ?道志ぃ~↑」

MY「お、いいな。言っちゃう?ちょうど試したい物もあるんだ」

実は自分も試したいことがあったのでタイミング良し、GOします

またもや早朝6時にいつもの店に集合



なんだこれ



MY「実は手組みでホイールをオーダーした。手組みでどこまで頑丈なのができるのか知りたかった」

え?

少し試走させてもらうと、初速は敏感ではないけど、転がるには転がる

自分「不思議と足にはこないね」

MY「そうなんだよ。だけど進まねぇ」

これから約160kmくらいあるんだけど大丈夫なのかな・・・平地じゃないし

自分はエアロ効果と登りもいけるCC40Tです

ミドルハイトは実に使いやすいーー

そして、クランクを175cmに変更してみました

LOOKはクランクを170、172.5、175の3段階に変更できます

これは非常にメリット

他のメーカーは新しく購入が必要ですからね

LOOKのように変更可能のクランクは売ってはいますけど、使ってる人見たことないですね

このLOOKの変更部位のおにぎりみたいな金具はチタンとかにならないかな・・・結構重いですよね

まずは八王子へ

何か思ってた以上に進まないんですよ

安定の多摩サイでもこんなもんかなと

結構眠らせてもらったので非常に体調はいいんですけど

一之瀬高原のときは膝からスカスカ踏み抜いてる感じで、踏み込んでいる感覚がなかった

今回は特に左足の踏み込みの感覚がない

なんかおかしいなと

右足だけががんばってるような雰囲気

いきなりホイールを変えたので慣れてないのかと色々考え

で、八王子に着いて結局クリートの位置を変更しました(あまり急に変えたくはないんですけど・・・





最近のプロの流行は土踏まず寄りらしいですが、自分の気持ち良いポジションが一番ですよね

なんとか踏んでる感じが出たので一段落

ベアリングがイッてしまったのかとヒヤヒヤ

セラミックは割れるので、気づいたら粉々になって黒いセラミックグリスになっているそうな

品質が悪いセラミックなら高質なスチールの方がよっぽど安心できます



天気も良く、このまま高尾の定番大垂水峠を登ります




通過点の一つなので、呼吸を整えつつ2人でサラサラと登ります

あっという間に終わり、そこから自分は道がわからないのでMYに引いてもらい河口湖から橋本方面へアップダウンをこなします

大垂水峠の下りで富士山が見えました

これは縁起がよろしいので山の神にお願いをしました

「平地をたくさん用意してください」

すると、山が轟音とともに道が避け、登りが平地に・・・

ならない

道案内のMY氏を後ろから見ていると、リアのフレが目立つ

自分「あ、フレフレおじさんですよ」

MY「なんだよフレフレおじさんて!!あっ!!本当だ!!!フロントもだ!!!」

自分「あー、ゼロで来ればよかったなぁー、なんでゼロで来なかったんだろー」

MY「おれの心の声を言うのやめろ!!!」

市内を走り抜けると、道志道の入り口です

1年に1回来てるなー

平日なのでローディーとすれ違うこともここまではナシ

到着は9時少し前

補給を済ませて突入です





最初は結構斜度のあるアップダウンがきつい・・・

こんなだったかと思うくらい削られる

ふと後ろを見ると、地面にごめんなさいしているMY氏

おいおい

始まり始まり、まだ1/4です

道志道は中間までがきつい

中間はちょこちょこ5%があるくらいでまだマシ

記憶には消去されてましたけど、行きでも結構下りあったんですね

ということは帰りは登りです

そんなときトンネルでおそろしい速度で登ってくるローディーとすれ違い挨拶



速い・・・

とか、思っていたら目の前の登りでもう一人クオータ乗りさんが

横をすり抜けて行くとMYのサドルが緩む

締め直して再度登ります



自分は体調が良いせいか乗り方を研究する余裕もありました

山間の景色もすばらしく

気持ちが良い





そう、向かい風を抜かせば・・・

登りで向かい風

なかなかでしたね

最初の山間の道を抜けると、集落の道へ



そこから役場を通り越して、道の駅へ目指します

黄金色に光り、頭を垂れる稲穂の美しさ

山々が色づき始める季節

ドングリでスリップしてコロコロ

毬栗でパンクには気をつける

はい

道の駅に到着







今日は猛暑だって!と天候を気にしてくれる優しい妻から連絡

横に溶けたろうそくのような、油だるまがいます

溶けた油をチェーンオイルに使っています

道の駅でオレグティンコフ氏に似た人から話しかけられ



ティンコフ氏「どこから来たの?東京?自分は山梨だからこの辺周ってるわけよ!藤野の方は斜度がきついやろー!これ?そうチタン。でも、アメリカだから高くないよ!体重があるからカーボンじゃだめだめ!じゃあ、御互い気をつけて!」

チタンが高くない?

あんな、ラグの部分すら見えないほど磨き上げられてるチタンが高くないはずがない!!!!

レー1のコンプを買ってるところがまたフレームとの相性を考えてられていた

また、ビヤンキのフラグシップさんも登場

モンベルフルセットがにくい!

軽く会釈して、自分たちは最後の坂へ向かいます

ここからがまじできつい

目的のゴールは山伏のトンネルです

去年はTSが雨に打たれてリタイア寸前になった場所

道の駅から7kmくらい?いや、もうちょっとあった気がする

MY「MTくん!自分のペースで先に行ってくれ!!」

ラジャー!!!!!

編み出した必殺走法でスルスルと行きます

なんとなーく道を覚えていたつもりが

去年の雨とこの日の快晴では全くイメージが違った

切り替えして心折れそうになる斜度のストレート

しかも土砂崩れの工事中で片側通行

工事のおじさん「ちょっとそこでゆっくり走って。はい!いいよ!行って!!なるべく端に寄ってね!!後ろから車来てるよーー!!」

煽りの鬼か

仕方ないので最後にとっておいた足で踏み込みましたよ・・・

そこから、まだ先は長く

平地はまずない

斜度は10%くらいが続く

トンネルが見えてやっぱり踏み込む

目的地のトンネルに到着



MYを待ちます

トンネル入り口まで登り切れーー!!!と声をかけると

MY「はーい。だいじょうぶですよーー(生返事」

またか

そしてなんとかゴール



奥にMYいます

秩父方面のときと同じようになんとも達成感のない感じw

しばし休憩し

来た道を下ります

CC40Tは下りの不安は全くなく、登りもアルミのように硬く全くたわまない

さすがコリマ製リム!!!(えっ!!??

ブレーキも恐ろしく利きます

でも、シューがボロボロなのでブラックプリンスEVOにしようかな

タイヤの性能は正直よくわかりませんね

ハッチンソン製だし(えっ!!!???

道の駅に戻り遅めの昼食しつつ軽く振り返りを






手組みホイールについては

ゼロのように頑丈ではあるけど足にはこない、だけど重いから(約1700g)進まない
登りで後ろに引っ張られるけど、下りは怖くない

エアロスポークにしなかったことは意味わからなかったけど、スポークテンションガチガチにしてリムハイト上げてリアを36本?にして一枚板のような感覚にしたかったのかなと問うと、そうだと

えーーっと

ゼロでいいんじゃないの?(10回以上言った

そのとき、RS81は家で布団に入って眠っていた

巷ではカーボンクリンチャーに注目がすごいですけど、やっぱチューブラーの真円具合がいいなー

軽いし






ひたすら道志道を戻り、途中のコンビニでMYがこんな物を購入



MY「意識がおかしくなりそうだから塩買った。外人のトライアスロン選手は岩塩舐めてるらしいし」

味塩の瓶じゃねぇーか!!!

食卓かよ

でも、一理あるなと10gくらいもらうと確かに意識がはっきりしてきた

ほう、これはいいかもしれん

薬局で空のカプセル買って詰めようかな

そこから大垂水峠まで40分かからないくらいで到着

逆側をまたもやサラサラと登ります

MY「前に一人でやったときはもうボロボロでだめだったけど、今回は結構上手くいけた!!!ありがとう!!!」

いやいや

いつも感謝しているのはこっちですよ

2年前はいつも前で引いてもらってばっかりで、こうして少しでも前を走れるようになったのはMY氏含め皆のおかげです

ありがとうございます

そこからは家まで一切登りが来ない、平地オンリー






向かい風とかも全然気にならない

CC40Tは体感速度40km以上からの加速の安定具合が半端じゃなく気持ちいい

MY氏はトータル180km、うちは173kmくらいかな

12時間くらいは走ってたのか

今回もパンクもトラブルもなく無事に家に帰ることができたことに感謝

そろそろ冬がスタンバイし始める頃ですね

ではでは、健康で安全に