2012年9月25日火曜日

アマンダ(AMANDA SPORTS) 80tカーボン インプレ その③ 最終回「最高速度実験」

さて、アマンダカーボンバイクのインプレもあと少しになってきました。
走行編の最終回は、「最高速度実験」です。

いつもの多摩川サイクリングロードに到着

まずは普通に走行。うーん、やはり何の変哲もない走り心地。平地で20キロ台で流す時、アマンダカーボンバイクは全くただのバイクになります。進まないわけでもないですが、4~5回ペダルを強く回すと胸のすくような加速で前進する最新カーボンバイクと違って、漕がないと進まない当たり前の法則を十分に満喫できる走行感です。

最新のフラッグシップクラスのカーボンバイクって、たまに漕いだ量と進む量に予想以上の乖離があるとき、ありませんか。軽く漕いでるのに、過ぎ去る風景が速すぎる事態。たまにそんなバイクに出会うと、つい笑ってしまいます。予想外の優秀な機械に会うとなんだか笑いがこみ上げてくるのです。ワクワクして心が踊っているのでしょう。
                           

さてアマンダカーボンで多摩川サイクリングロードを流している時の私の胸中はというと、
「あー・・、今日も暑いなー」 ってワクワク感プリィーズ!!

そして多摩川サイクリングロード名物の、緑色の減速帯(横断歩道のような凸凹で自転車を減速させるしくみ)にさしかかる。

きたきた凸凹減速帯、ここの振動は本当に不快。
だが!今回はなんといってもアマンダ80tカーボン&フォークで完全装備。こんな凸凹、滑らかに、そしてシナヤカに通過してくれるわーー!と減速帯に突入。

アダダダダダダダダダダアーってアスファルト破壊する機械運転中かっ!!メットもゴーグルもしてるけどさ。なんというかあれとは別のやつじゃん。俺いま現場だったけ? 


いや・・、まあこの振動吸収の悪さは前述した通りなので、予想の範囲ではありました。さしたる動揺もなく「今日も暑いな・・」と思いながら、いくつかの減速帯を越えて通称TTゾーンに向かいます。

通称TTゾーンとは、私が最高速度実験をするときによく使う道です。道幅が広く道路もきれいで、車があまり通りません。車が通るので厳密には多摩サイではないのでしょうが、多摩サイ上流のほうを走る方はご存じかと思います。具体的に場所を書くと、おまわりさんに張られると困りますのでふんわりとしておきます。完全な速度違反ですからね・・。



そしてTTゾーンに到着。前方オールクリアを確認していざスタート。
私の場合はローギアから段々と上げていくのではなく、フロントはアウターにしてリアはトップから2枚か3枚の位置でスタートし、加速中も一切シフトチェンジはしません。最後までそのギアで走ります。短距離で短時間に加速するなら細かいシフトチェンジも必要なのでしょうが、ある程度距離が確保されていて、タイムを競うのでなければ、大きなトルクをかけ続けながらシフトチェンジすることでのギヤへの負担を回避できます。何より本気漕ぎに集中できるから良いです。

立ち漕ぎビッグギアでミシミシと加速。ドグマの鉄板のような脚への跳ね返りはないものの、ギュインギュインとバイク全体をねじらせながら加速していきます。このときのアマンダカーボンは、
けっしてクールとか、スマートといった感じではありませんでした。なりふり構わず体を軋ませながら、のたうちまわって必死に前進していくのです。まるで人間的な泥臭さで前進していきます。
耳を澄ませば、こいつの歯ぎしりが聞こえたかも。

私も必死ならこいつも必死。漕ぎ方を習ったわけでもないので、ハンドルを引きすぎて時々前輪がフワリと浮きながら非効率に進んで・・・。

その加速の最中に不思議なことが起きました。普段は使わないはずのアウタートップを使わないと、物足りない感じになってきたのです。

S-WORKSターマックSL3では、アウタートップは私には重すぎて踏み切れないため、最高速度実験の際にはもう1枚か2枚軽いギヤで走っていました。そちらのほうがちゃんと踏めるし、結果的に速度がでていたのです。しかし今回、アマンダカーボンでは何故か、まだ重くても踏める、そっちの方が伸びる。と感じてアウタートップにシフトアップ。もうなりふり構わず漕ぎまくりました。

そしてTTゾーンが終わる手前で私の無酸素運動限界が到来し、今回の実験は終了しました。
もちろんその後1時間はいつもの廃人。ヘルシア2本のんで川辺で寝てました。
結果は55.1Km/h

1発目のトライで55.1キロ出たことは私にとっては驚きでした。 もう9割9分クラシックバイクの認識でしたから。ちなみにS-WORKSターマックSL3の最高速度は56キロ。
CAAD10は3回トライしても50キロ止まりでしたが、4回目位に54キロが出ました。扱いに慣れてきたからでしょうか。

なぜSL3ではしないアウタートップまで踏めると感じたのか、今回のアマンダ80tカーボン最高速度実験で生じた謎です。

どう考えても美しいホリゾンタルのフレーム。これで最新バイクをぶち抜けたらどれだけ痛快か・・と、考えてしまうのは、むしろ人間として自然な願望ではないでしょうか。 


帰り道でいつもお世話になっているYズロードへ。やっぱりあの煙突みたいな57ミリのカーボンスペーサーは長いし微調整ができないため、市販のカーボンスペーサーに交換してハンドルを少し下げてもらいました。これで前よりしっくりしました。

作業してくれた店員さんが「あのコラム何ですか?カットしにくそうですね・・初めてみました」と言っていました。内周クロモリパイプに外周カーボンパイプのコラムなので、さぞ切りにくい絵だったのでしょう。

「ですよねー」私はもうあんまり驚きません。
良い所も悪い所も変な所も色々含めて、それがそれこそがアマンダクオリティ。
どんな現象もそれが、「アマンダ・クオリティ」なわけです。

似たようなニュアンスのものとしては
「人間」というものがあります。
どちらも付き合うには、こちらのおおらかさがきものようです。
おあとがよろしいようで?

MTには『50万のトレーニングバイク』と言われ(フレーム約50万円)
MOには『いちごのかき氷』と名前付けられてしまったアマンダ80tカーボンバイクですが、
人間くさいやつです。これからもよろしくね。

最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。アマンダカーボンの走行編はひとまず終わりです。また時間があれば、アマンダについてとか、千葉さんうっかり八べえみたいなところが沢山あるので万が一(万が一なんだー)発注するかたへの注意点など、私はちっとも面白くなかったですが人から見たら面白ネタもそのうち書こうと思います。
では、またー(^^)/

                                                     MY
                                                        



2012年9月24日月曜日

アマンダ(AMANDA SPORTS) 80tカーボン インプレ 走行編 その②

では、アマンダ 80tカーボン インプレの続きです。

MTは既に書いていますが、今度は富士山ヒルクライムに行ってきました。


到着後の五合目レストハウス前です。

輪行で河口湖駅から出発。富士スバルラインの料金所あたりから五合目までは約24キロなのですが、駅から料金所までの約6キロもおおむね坂なので、約30キロの坂道になります。結構長いです。

料金所で200円を払っていざ出発。アマンダカーボンバイクは鎌倉ツーリングの時と同様、爆発的な登板能力を見せてくれるわけではないですが、シュンシュンとしなりながらマイペースで登っていきます。

たびたびしなると書いていますが、漕いでいる最中にトップチューブやダウンチューブがしなるのが目で見えているわけではありません。SL3やドグマなどと比べ、ペダルを踏み込む時の硬さがマイルドであり、また車体を左右に振りながら踏み込む時、はっきりと意識できてしまう少し手前のタイムラグをもって地面へのパワー伝達と車体の戻りを感じるので、しなって前進しているんだろうと感じるのです。

私自身も、このしなりと有効に連動できないかと考えました。そこで漕ぎながら体をひねってその反発力とアマンダのしなりとをシンクロさせてモリモリ登ろうと色々試してみましたが、結局あんまりシンクロ率は上がりませんでした。もう少し言うと変な漕ぎ方が祟ったのか右脚がつりました。

絵的に不健全ながら右脚をたたきながら走り、最終的には2時間5分で五合目に到着。クラシカルな構造のバイクと不摂生なダルマの組み合わせにしては健闘したのではないかと思います。

アマンダバイクが山岳で威力を発揮するとすれば、それは登りよりも下りなのかもしれません。
下りは速く、また恐怖感も少ないです。単純にコラムが長いからというのもあると思いますが、
路面が乾いてさえいればゴオゴオと下れます。

ここで、アマンダカーボンフォークについて。
そもそもアマンダバイクが下りで速く恐怖感が少ないと感じたのは、この80tカーボンが初めてではありません。以前から乗っているS-WORKSターマックSL3をアマンダクロモリフォークに改造した後で、富士山5合目からのダウンヒルの時にそう感じました。

純正のカーボンフォークの時のSL3で富士山ダウンヒルをした時は、路面が乾いていたにもかかわらず本当に怖かったのです。体重が80キロある私は、ダウンヒル時の振動と止まれるんだろうかという恐怖もあり、ゆっくり下っていきました。途中でベテランぽいライダーが私を抜いていきましたが、その人はほっといても高速になる場所でさらに漕いで加速していったので、頭がおかしいのかと当時は思いました。

SL3をアマンダクロモリフォークにしてからは、路面が乾いてさえいれば、過剰な恐怖感もなく富士山ダウンヒルを楽しめるようになりました。また、少し物足りない時は自然に漕いで更に加速したりもします。それはコラムを伸ばしたことによるハンドルの高さと、クロモリのストレートフォークによる剛性が相まった結果なんだろうと思います。

そこで、やっとアマンダカーボンフォークの話なのですが、正直な感想として、SL3のアマンダクロモリフォークとの差異は感じられません。クロモリでも剛性は十分にあります。SL3をアマンダクロモリフォークにしてからは、下りのカーブなどではタイヤの接地面を地面ですりつぶしているように感じるほど、力が逃げす地面に突き刺さっている感じです。
SL3アマンダクロモリフォーク。ダウンチューブとのパイプ径の差が異常事態           

もし剛性がこのクロモリより上だとすれば、それを体感するには富士山ダウンヒルよりもっと過酷なシチュエーションをもってやっと感じることができるのでしょう。でもその場合は他の部分がとうに破断している気もします。そのようなところは、出来れば走りたくないものです。

シートステーとあんまり変わらないフロントフォーク。


フレームともバックのコスモスとも・・・全くマッチセズ。                

このような感想があるため、外観編でクロモリフォークで正解なのではないかと書いたのでした。
カーボンの他のメリットである軽量化や衝撃吸収力も、このアマンダカーボンフォークに関してはあまりあてはまりそうにありません。十分に重く、鈍器のようなオーラを出して佇んでいます。
そしてダウンヒル中、手がビリビリしていました。振動に関してはむしろSL3のほうがマイルドです。

                   こちらがアマンダカーボンフォーク
有事の際には多分鈍器にもなります

でも、もし私が事前に同じ情報を誰かから聞いていたとしても、結局カーボンフォークで発注していたように思います。それはやっぱり、自分でやってみないとわからないし、納得できないからです。
ばかな人種ですねー。

走行編その②でした。
 
最後の走行編③は、多摩川サイクリングロード近郊での最高速度実験です。結果は意外、    S-WORKSターマックSL3に迫る勢いでした。こんなクラシックラインが不思議ですね。
ではまた詳細を書きます。お楽しみに。

ここまでおつきあいありがとうございました。                         
                                                   MY

                    次回はいよいよ最高速度実験
あの眠いはずの(コラコラ)アマンダ80tカーボンがまさかの・・。 走行編③に乞うご期待。                                                      


2012年9月23日日曜日

アマンダ(AMANDA SPORTS) 80tカーボン インプレ  走行編その①

MYです、アマンダ カーボン80tバイクインプレの続きです。

現在のアマンダカーボンバイクは、前三角のパイプがカーボンで、シートステーとチェーンステーは
クロモリです。様々なトライ&エラーを経た結果だと千葉さんはおっしゃっていましたが、そのあたりの話はまた後で書こうと思います。
まずは走行編から。

                シェイクダウンは三鷹から鎌倉でした。

アマンダ納入から初めてのツーリングは、MOのドグマ2と共に鎌倉に行きました。ルートはすでにMOがブログに書いているのでご覧ください。

漕ぎだしは、軽くはないです。S-WORKSターマックSL3と比べてしまうのも酷ですが、物理的に重いのでそれなりの発進です。カーボンを使っているので軽いのでは?といったことは一切なく、もうほとんどクロモリと思って間違いない重量です。

SL3は低速でカーブを曲がり、直線の立ちあがりで踏むとスコーンと気持ちよく加速しますが、アマンダはまあ、よいしょっといった感じの立ちあがりです。今までに経験したことのない新しい感覚といったものは特になく、ごくありふれた昔からあるロードバイク、というのが第一印象でした。

乗り心地は、硬いほうだと思いです。路面のけっこう細かい凹凸まで伝わってきます。カーボンフォークと前三角がカーボンだから、細かい振動が減るのではないかということは多分あまり感じられないと思います。一方で、カッチリと作られているなという安心感はあります。

今回のオーダーでは、体重80キロの私でも安心して乗れるようにと依頼しました。それで千葉さんは、普段使うカーボンとクロモリパイプより太いサイズのものを(キングサイズと呼んでいましたが)
使用して組んでくださいました。なので、全てのアマンダバイクがこのような印象になるわけではないと思います。参考までに。

鎌倉への道中では、丘のようなゆるいアップダウンがいくつもあるのですが、アマンダカーボンは意外とよく登ってくれました。

意外というのは、踏み心地は決して硬くないため、ダイレクトでタイムリーな加速感が少ないのです。なので、踏んだら分かり易く進むS-WORKSのターマックSL3と比べるとダイレクト感に乏しく、「うーん、これは・・進まんだろ・・。」というのがアマンダカーボンの印象ではあったのです。

しかし、実際の坂になると、SL3のようなダイレクト感は無いものの、しなって粘って進んで行きます。極めて人間的な登板感です。それでいて、CAAD10のような明らかなエネルギーの喪失感は感じられません。恐らくは最新の上等なカーボンフレームと比べると何%かのエネルギーロスがあるのでしょうが、踏み心地やバイクのしなり具合が人に優しくカドがないため、長い距離を疲労を抱えつつ走るような場面では、ありがたい特性だと感じました。

そのことを強く感じたのは鎌倉からの帰り道です。当日は酷い暑さで、相当に体力を消耗しながら246号をMOと走っていました。すると、突然MOがTTに突入。毎日ピストで足を鍛え、ランニングも行っているアスリートみたいなMOが、ドグマなどという神機を手に入れてしまったのでもう手に負えません。
なんとかその黒い弾丸みたいなのに振り切られないようについていくのが精いっぱいでした。

そして公園で一休み。「ごめんごめん。ついTTしちゃった」ってこの炎天下の鎌倉からの帰り道でどんな体力なんだ。そして41歳不摂生の汗ダルマは見知らぬ公園の隅で廃人に。
廃品回収車待ちをしていたところ、MOから「ちょっと自転車交換して走ろう、ドグマの登りも体験してみてよ」という提案が。

これは何企画だろうかと思いながら、へとへとの体でドグマに乗り、再び246号の坂道を走りだしたのですが・・。
ド・・ドグマ硬いいー!!もうドグマはガッチガチに硬いバイクでした。そして、疲労で弱った私の足ではダイレクトすぎて到底踏めませんでした。その硬さたるや、SL3の比ではありません。

ドグマは明らかに脚力があるアスリートの為のバイクです。MOにそれを伝えると「そうなんだーこれ硬いんだー。」オーイ!お茶と化け物ー!「でもこれさ、踏み込んだら最後らへんでバネ感があってグイッと進んでくれるんだよね」とMO。だからそのバネ感を引き出すにも一定以上のパワーが必要なんですって!。私にはそれを召喚できないの。

一刻も早くこの魔人の機械から降りないと、脚をもっていかれる・・。そう思いながらやっとのことでひとつの坂を登り切り、早々に持ち主の怪物クンに返却。アマンダカーボンに乗り換えました。またいくつかの坂を越えていきましたが、「あーやっぱりこの脚への優しさが今は心地いい」と感じました。

ロングライドで疲労がたまっているときは、l高剛性で硬いバイクは私には恐ろしいバイクに変わります。例えエネルギー効率が100%であったとしても、であるからこそ脚に負担がかかるように思います。SL3では三鷹から富士山5合目まで往復した時でも、今回のドグマのような感覚はなかったので、私の脚はSL3までが上限なのでしょう。硬いと言われるSL3もドグマに比べると多少のしなりがあるのだろうと思われます。

少しロスがあったとしても、それが踏み込み時の脚への緩衝効果となり、疲れている時でも何とかかんとか坂を登り続けられることができる、粘ってしなって進んでくれるバイクがロングツーリングには良いと思います。アマンダカーボンは、きつい時にその通りきついけど、「もう少し進めそうだ」と最後の余力を長く残してくれるバイクだと感じました。

アマンダカーボンには、一見すると矛盾しているような特性があります。それは、
①乗り心地は硬く、振動吸収は良くない。
②踏み心地のダイレクト感は少なく、特に坂はしなって進む。疲れた脚に優しい。

②で明らかにスピード重視ではなくロングライド向きバイクなのですが、①が邪魔しています。でもこれは私の使用しているホイールやタイヤを変えることで、かなり良くなるのではないかと思います。私はクリンチャーのレーシングゼロを使用していますが、千葉さんは手組みのホイールにチューブラータイヤを推奨しています。スポークテンションと空気圧を調整すれば、フレーム本来の特性にマッチし、振動吸収も備えたバイクになるのではないでしょうか。

特性を認め、目的を絞ることが本当は大事なのでしょうね。。私はどこかで、このクラシカルなスタイルのアマンダで最新のバイクをさしてやりたいと思っているから、やわらかいホイルを履けないでいるのかもしれません。はやく心も大人になりたいです。

走行編はもう少し続きます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
                                                  MY


               

2012年9月20日木曜日

アマンダ(AMANDA SPORTS) 80tカーボン インプレ その① 外観編 by MY

 久しぶりにブログを書きますMYです。

2~3カ月前にアマンダスポーツの千葉さんから、80tカーボン+クロモリハイブリッドのロードバイクを購入しました。他のバイクと乗り比べつつ、色々な所を走ってみて少し感想が書けそうなので書いてみたいと思います。

購入からインプレまで随分と時間があったのは、個人的に忙しかったのもありますが、
このアマンダカーボン+クロモリバイクの特徴を、なかなか掴みきれなかったというのがあります。

また、間違っても大企業ではないけれど、多くのファンを持つアマンダスポーツのバイクを、良い所はともかく、悪い所も含めて書いていいものかといった躊躇もありました。

でも一介のデブデブライダーのたわごとでどうにかなるものでもないと思うし、何より自分自身が、このアマンダバイクを整理することが、これからもよりバイクを深く楽しんでいく上で必要だろうと思い、私自身の言葉で書くことにしました。

では、まずは外観から


ホリゾンタルの潔いデザインです。フロントフォークもストレートなので、よりシャープな印象です。
カラーは、アマンダ工房に置いてあった千葉さんのバイクがパールホワイト地に青のグラデーションだったので、これを赤に置き換えた感じでお願いします。というざっくりしたオーダーでした。

アマンダの塗装に関してはあまり良くない情報も聞いていたのですが、完成したバイクはずいぶんと美しいので、予想とのギャップに驚きました。

とってもタイムリーな話なのですが、塗装についてひとつ。
今日、いつも走っている多摩川サイクリングロードをアマンダで走り、ひと気の無い通称TTゾーンで最高速度実験(後ほど報告)などもしたあとで、いつもお世話になっているYズロードに入ったところ、なんとアマンダカーボンバイクに遭遇。びっくり。

年配の方がオーナーでしたが、私に声をかけてくださいまして、アマンダバイクについて千葉さん以外では初めてお話しました。そこでわかったことは、アマンダは2年前に塗装屋さんを変えたとのことでした。

その方の紺色のアマンダカーボンバイクは塗装屋さんを変えた後で購入されたとのことで、2年間乗っているそうですが全く塗装の剥げもなくきれいでした。カーボンパイプとクロモリの接合部のラグの部分にも剥がれはなく、大切に乗っておられるのもあるのでしょうが通常の経年変化の範疇でした。特に塗装に関して心配することは無いようです。

「久しぶりにアマンダ乗りに会いましたよ」とその方はおっしゃっていました。私は初めて。相当に遭遇率は低いのでしょう。そのアマンダは全身デュラ装備で、ホイルはサノマジックの木リム。
渋すぎる・・。

私のアマンダとの違いは、フロントフォークがカーボンではなくクロモリであることでした。「カーボンにするまでじゃないかなと思って」とおっしゃていましたが、正解だと思いました。その理由もまた後で書きます。もう少し外観について書きますね。

 これがアマンダカーボンフォーク。普通のカーボンバイクに付いてるカーボンフォークより、もちろん細いのですが・・。
真円のために太く見えます。

また、このクラウンというのでしょうか、頑丈に作っているみたいで、見た目もいかり肩で頑丈そうです。ここはクロモリですが、先のアマンダ乗りの方の情報では昔はここもカーボンのモールドだったそうです。でも破損が多くてやめたとか。

昔からアマンダ=頑丈 という訳ではなく、試行錯誤で今現在はこの形、ということのようです。


ちょっと残念なアマンダシールの気泡

塗装は美しいと書きましたが、シール貼りの技術は正直いただけません。シールの下に気泡が入りまくっています。残念・・。塗装→シール貼り→クリア塗装 としているので、どうにもなりません。
塗装屋さんが貼ったのか、千葉さんが貼ったのかわかりませんが、高価なものなので詰めの処理向上を願います。

MTやMOには、「これはディンプル加工だ!空気の剥がれを良くする最新技術搭載なんだ!」と涙目で主張してきましたが、彼らは憐れみを含んだ目で私とアマンダを見ていました。
2人には、これから人への温かさ的なものを学んでいってほしいところです。


クロモリはリッチーを使用しているようです。
もしくはこの部分だけなのかも知れませんが。

そしてバイクを裏返してみると、BBに日本人ならどこかで見たような刻印が?

もしやこれは・・日立金属の紋章では?

なんて、小さくてよくわかりません・・・。
少なからず日本のモノびいきなところがあるので、
反応してしまいました。違うかもしれません。<(_ _)>

潔い直線のシートステー。
私にとって一番美しい所かもしれません。



そしてこれがアマンダオリジナルのクロモリラグとカーボンの接合部





極力段差を作らないようにクロモリとカーボン双方にテーパーをつけて接合しているそうです。
たしかに、段差は最小限で抑えている感があります。
私は段差があっても気になりませんが、こういう所がビルダーさんの腕の見せ所なのでしょうか。

しかし、一方でアマンダバイクはワイルドです。                                               
超長い、一品モノのカーボンスペーサー


なんというか、もう微調整不能。57ミリで超固定。
まあ・・オーダーだから寸法は出てるって設定なのかもしれませんが、
いやー、潔い。

いやまて!もっと潔い所があるのだ!

シートポスト短いー!!ゥオーイ!!

これも恐らく80tカーボンなんでしょうが、もうなんか竹炭みたいに真っ黒で刀の試し切りみたいに斜めにスッパリカットしてます。
た、たしかにオーダーなんで、使う人決まってますから、
必要以上に伸ばすことはないんですけど・・。
潔すぎでしょ、アマンダー!エッヂが効いてるぞー!

外観編最後の写真

これがアマンダのマーク
鶴の折り紙みたいの。


鶴の折り紙と断定しないのは、千葉さんの奥様が千葉さんに「マークはあの、鶴の折り紙みたいなのでいいわよねえ」と相談していたので、みたいな存在で正解なのです。

ほとんど新たな使徒みたいです。